::: トップ頁 > 南院参観 > 展覧情報
フォントサイズ :

常設展覧

茶葉香る遙かな旅路-アジア茶文化展
茶葉香る遙かな旅路-アジア茶文化展
展覧日時:常設展
展示室: S202
展覧の説明

 

展覧の説明

  茶を味わう-それは生活であり、流行であり、芸術であり、文化であり、そして茶を愛する人たちの共通の言語でもあります。

  茶の原郷は中国であり、古くから喉の渇きを癒す飲み物とされ、薬としても飲まれてきました。唐や宋の時代は茶を煎じて飲んでいましたが、明清時代になると湯を注ぐ方法へと変わり、茶の入れ方の変化に伴って茶器の使い方や茶の飲み方も変わっていきました。中国における喫茶習慣は使臣や貿易によりモンゴルやチベットに伝えられ、人々の生活に深く溶け込んでいきました。ますます増大していく茶葉の需要に茶馬古道と呼ばれる茶葉の交易路が生まれ、遊牧民族独自の喫茶スタイルと茶器が発展しました。

  唐宋時代、中国の喫茶習慣は中国と日本を往来した遣唐使や僧侶、商人によって日本にも伝えられ、地元の文化的精神と茶の作法が融合し、極めて厳密な日本の茶道が生まれました。また、文人たちが清談を交わしながら茶を楽しむ日本の「煎茶道」も、明代末期に福建の僧侶が閩式(福建式)の喫茶法と宜興茶器を日本にもたらしたことが始まりです。

  明末清初、中国南東部の沿海地方から海を渡った移民とともに、喫茶習慣は東南アジアと台湾にも伝えられました。台湾は福建・広東地方の「工夫茶」の伝統を継承したばかりでなく、今や喫茶は芸術の域にまで高められています。『諸羅県志』の記載によると、台湾の中南部に野生の茶樹が分布しているとあり、台湾が茶の栽培に適していたことがわかります。茶葉商人により福建南部から台湾に持ち込まれた茶種と製法は絶えず改良が重ねられ、ついに一九八〇年代に高山茶が誕生し、主に台湾中部の山間部で栽培されています。

  本展覧は以上の流れを踏まえ「茶郷-中華の茶文化」、「茶道-日本の茶文化」、「茶趣-台湾の工夫茶」の三つのコーナーから成り、当博物院が所蔵する茶文化の関連文物を通じて各地域特有の喫茶方法と文化をご紹介します。さらに明代の茶寮(茶室)、日本の茶室、及び現代の茶席を再現し、異なる時空の独特なムードを味わっていただきながら、アジアにおける茶の伝播と交流が、各自の特色を備えつつも互いに通じ合う茶文化を如何に発展させてきたかをご覧いただきます。

タグ : 展覧情報(10)


top