仏教はインドを起源としており、アジア文化を構成する重重要な要素です。紀元前6世紀、釈迦牟尼が教えを創始して以来、12世紀末にイスラム教徒が大挙して侵入して来るまで、1700年あまりにわたって発展してきました。仏教が発展する過程に於いて、教義は時代につれて変化し、宗教の内容も絶えず充実していき、思想体系もますます完備し、それぞれの王朝の統治者階級による布教仏教の保護と推進、僧侶による絶え間なき布教の努力、さらには貿易商人の活動範囲が広がるにつれて、インド仏教を信仰する人々は日増しに増えていき、また旅商人の往来など、インド仏教の信仰は日増しに拡大し、中央アジアをはじめ、中国・チベット・モンゴル・スリランカ・東南アジアの各地に影響を与えました。東北アジアは中国との往来が頻繁であったため、仏教も自然な流れとして朝鮮半島と日本に伝わりました。現在、仏教はすでにアジア各地において豊かでな多元的な文化を満開に花咲かせています。
アジア各地に於ける仏像、或いは経典は、衆生を苦しみから解き放つという観点から、いかにすれば成仏できるかという宗教的な考え方を伝えていきましたが、土地によって文化的背景は異なるので、その土地に応じて豊かな文化的養分を吸収しながら、あまたの「同源異流」と言うべき地方的特色を生み出し、千変万化の仏や菩薩、天王、護法等の像をはじめ、それぞれ異なった写経と表装の形が造られ、アジアの仏教芸術を、大いに異彩を放ち、光り輝いて、人の目を奪っています。
この度の本展覧は、「誕生の悅び」・「仏陀の智慧」・「菩薩の慈悲」・「経蔵の流伝」・「密教の神秘」の5単元つのコーナーに分け、時間軸に沿って各地の仏像や経典を並べ、仏教美術における「永遠のもの」と「変わりつつあるもの」とをご覧にいれます。同じ時代でも違う地域で花開いた仏教芸術の美しさ、そしてその奥深い宗教的哲理を皆様にご鑑賞いただけるようご案内いたします。