高麗青磁は、朝鮮半島の高麗時代(918-1392)に製作された最も代表的な磁器で、北宋の文人から芳ばしい評判を受けていた。主な製作地は全羅南道の康津と全羅北道の扶安。そして窯が延々と続き、量産されていた。10世紀から生産が始められ、12世紀に至って純青磁が主となり、遼聖宗の陵墓から出土された。その釉色、造形は北宋徽宗時期に高麗へ派遣された使節徐競にも褒められていた。しかし南宋と国交断絶するにつれ、中国に受けた影響が大量に減り、独特の技法の象嵌青磁がつい発展できるようになった。13、14世紀に入り、高麗青磁が主流となり、各地に広がっていた。その上、南宋宮廷の遺跡にもその存在したしるしが発見された。当時、「天下一」と賞賛されている。
宋の徐競は使節として高麗に滞在した期間の見聞記『宣和奉使高麗図経』を著わしたが、その中で高麗青磁の釉色について緑に近い澄んだ青い「翡色」と記録した。汝窯 「雨過天晴」と称される釉色は北宋焼き物の「自然に学ぶ」精神を表した。また、高麗青磁は釉色以外、陰刻、陽刻、彫刻、透彫、象嵌、鉄绘、辰砂などの技法を通して自然万物の形態を表現し、高麗時代の人々の芸術に対する好みを反映した。
高麗青磁の収蔵が有名である日本大阪市立東洋陶磁美術館は、本企画のために200点近くの収蔵品を貸し出し、そして本院は収蔵している汝窯青磁を提供し、対比的に展示することになる。北宋時期と高麗時代が青磁に対する愛好を表し、汝磁と高麗青磁の美しさを完璧に表現するように期する。本展覧会は名前を「尚青」につけた。その「青」と言う字は釉色のことを説明するだけでなく、「新鮮」、「新奇」という意味もある。また故宮南院は、今回の展覧会が中国以外のアジア地域の文化芸術展覧会と違った、全く新しい感じを観客に与えるように望んでいる。